【その651】その気になっていたのに〜こうやってじれったい状態が続くのか?ラブコメだ

一度お家にお迎えしたらどんなに家猫生活が合わなくても外には出せないですもんね、少なくとも現代日本で推奨されてる飼い方では…
野良生活が長い猫をお迎えする難しさは結構あるみたいだし、動物主体の考え方をするなら寿命が短くても子孫を残せた方が良いようにも思うけど、谷さんとトラさんならうまく過ごせそうとまだ夢見てる…
谷さんはどの猫でもいいんじゃなくてトラさんがいいんですよねきっと
単行本描き下ろしで続いてる八五郎(プンちゃん野良猫ルートif)シリーズ、最終巻では社長に拾われてほしいと思ってるんですけど、本編で谷さんとトラさんにフラグが立ったことにより八五郎が唯一あにさんと慕うトラさん(妄想)の方も谷さんちにお迎えされてほしくなってきた
宅配のお兄さんちのるぱんって(おそらく不妊治療済みの証として)耳がカットされて描かれている時があったけど最近その描写なくなったのはなぜ?

耳がカットされた「さくらねこ」のことは何となく知っていたけどオスは右耳、メスは左耳をカットするというのは知らなかった。知らなくても、まつ毛が描かれてるからメスかな~と思っていたし、宅配のお兄さんのことだからきっと元野良猫なのは読んでれば伝わってくるのですごい。

ところで名前について、ひじきは真っ黒いのでなんか分かる、ガンちゃんもガンつけてるからなんか分かる、るぱんはなんでるぱんなのかな?
アルセーヌ・ルパンもしくはルパン三世に由来している名前なんだろうか?ルパン(Lupin)姓の語源をAIに聞いたら「「Lupin」 は、ラテン語の lupinus(オオカミに関する)や lupus(オオカミ)に由来しており、「オオカミのような」という意味を持ちます。」だそうで。カッコイイ…
ついでにハリポタのルーピン先生のファミリーネームの意味に今更気づくなど
【その650】ほぼ人間目線のいいことじゃないですか…でも人間目線のマイナス点(人間時代の好物が食べられないとか)もねこにとってはマイナスではないしな 実際プンおじも最初は缶詰とかに抵抗示してたけどそれは精神的なものであって、ねこの肉体にとっては美味しく感じられてそう。
あとはなんだろう、病院でお注射される、去勢されるとかねこおじで触れない領域になってしまうね…
今日日曜日みたいな気分でいたから番外編だと思ってたけど本編だ
谷さん編始まっているのか???
またたび公園やこのご近所には人間の家を乗っ取るのなんてもうこりごり!みたいなひどい目に遭ってきた元家猫はいないのかもしれない
やったー写真展と合わせて行ける!!

季節ネタ復活して嬉しい
プンおじ顔のチョコ転がってるのじわる
こういう時たいていスケキヨおじは鳴りを潜めてて「生粋ノワンチャンデスケド?」みたいな空気を勝手に感じます


>今後もプンちゃん達の可愛さ溢れるねこおじ渋谷コラボグッズを発売予定しておりますのでぜひぜひご期待ください!!
1年で終わりだと思ってたんだけどこれがラストじゃないの??!やじま先生も「1年通して」と書かれてますが…
あと1回くらいご期待していいんですか???????喜んじゃうよ

バレンタインデーがねこさんチョコならホワイトデーは飼い主さんスイーツってコト…?!
父と全然趣味や性格が違いそうな光太郎くんだけれどジェイソン・ステイサムの映画は父の趣味でもいいと思う
光太郎くんどのステイサムが好きなのか知らんけど
マコトおじ硬直おじさんのコスプレして~


英語わからんから「さすが~」って「you really understand!」だけでいいような気がしちゃうけど、あとに内包されてるのはただの隣人相手ではなくて「ねこ友」とか「猫飼い先輩」への親しみ込めた感情だから「my man」になってるってこと?英訳するとアツイ

マイメンとはどんな意味? 語源や類語、使い方も紹介(例文つき)
てるちゃんわざわざ「染めてる」って描かれてるけど田原もめっちゃ黒に染めてると思ってる…
糸柳先生は染めてるか、もしくは実際は白髪混じりのところを漫画では濃いめのグレーっぽく塗って表現されてるどちらかで、社長もそれかな?

谷さんは確実に白髪混じりの表現としてのグレーだと思う
【番外編】店長とラブちゃん、父とお年頃の娘って感じ
プンちゃん写真展、プンちゃんパパさんの在廊ありますか?!みたいな姿勢で行くと社長になりきれる部屋の意味合い違ってきていいと思う
社長のインステで写真展お知らせ来ないな 待ってます
あと写ってる人々や家族・知人らが招待されて遊びに来る様の妄想もしてますので…

田原と甥っ子にはバレてるし糸柳先生にも都度確認取ってるからアカウント知られて問題ないと思うけど、姉、母、弟にはインステ教えてないのに今回の写真展で知られる羽目になって欲しい
というかすでに知られてることが発覚するというか
写真展に招待してないのに来てる母ありそう
糸柳先生の知人(?)てるちゃん、糸柳先生こんなおじさんと親しいのか?!と失礼な感じで愕然としたけどもしかして苗字「大島」ではないですか 納得

誤字をきっかけに突如生えてきたインスタストーリーズの話です
すべてを真に受けていくスタイル

backnumber