るぱんの右前足の茶色模様、さくら耳と同じくらいに消えていったからナシで描いたけど今回また復活していたからイラストも直した
決して豊富とは言えない心身のエネルギーを極力執筆活動に費やしたいので自炊はコスパとタイパが良くないという結論に落ち着いてる糸柳先生ありそう
カップ麺作ることを「自炊」って言う糸柳先生?
おやつ以外の食事シーンがほとんど無い社長だけど、昔ならいざ知らずプンちゃんと暮らすようになってからは少なくとも夕食は家で食べてると思うんだよな
お惣菜を買ってきて食べるか、納豆とか調理必要ないものをおかずにする粗食だったりとか 昼にしっかり食べるので…とか。
色々妄想はするんだけど、いつだったかボウルに入ったサラダにラップかけてる回があって、サラダを自炊してるのだとしたら結構料理を日常的にやる人だなと思った記憶。買ってきたサラダならボウルに入れて保存しなそうだし。新鮮な野菜が複数冷蔵庫に入ってる社長…田原の家庭菜園野菜をもらって使い切れる社長…
最初に妄想してたような簡単な食事に自炊サラダをプラスしてる社長もありそう
お惣菜を買ってきて食べるか、納豆とか調理必要ないものをおかずにする粗食だったりとか 昼にしっかり食べるので…とか。
色々妄想はするんだけど、いつだったかボウルに入ったサラダにラップかけてる回があって、サラダを自炊してるのだとしたら結構料理を日常的にやる人だなと思った記憶。買ってきたサラダならボウルに入れて保存しなそうだし。新鮮な野菜が複数冷蔵庫に入ってる社長…田原の家庭菜園野菜をもらって使い切れる社長…
最初に妄想してたような簡単な食事に自炊サラダをプラスしてる社長もありそう
【その653】みーぽにデレデレのえびす顔も少女のようなはしゃいだ顔もいいけどやっぱり3コマ目みたいな人相悪めの田原おじさんに心奪われてしまう。ここまで沼ったきっかけだから…
社長ともすっかり打ち解けた今、田原にそんな表情をさせるのはまさかの鍋蓋。ありがとう。
実践しつつ学習中のみーぽかわいい。静かに見守る田原の脳内で大興奮してるであろう10人の田原たちが見たいです。
社長ともすっかり打ち解けた今、田原にそんな表情をさせるのはまさかの鍋蓋。ありがとう。
実践しつつ学習中のみーぽかわいい。静かに見守る田原の脳内で大興奮してるであろう10人の田原たちが見たいです。
和装に慣れてきて下着もふんどしにしようかと考えて通販で色々見るところまではやったけれど結局買ってない冬目先生
【その652】大漁おじさん性的すぎない
社長バレンタインだからとか理由付けてはプンちゃんに贈り物したいだけでしょう かわいい
なるほどふんどしの日
社長バレンタインだからとか理由付けてはプンちゃんに贈り物したいだけでしょう かわいい
なるほどふんどしの日
ファミリーアニメフェスタより先にてぷちゃん着ぐるみ来るんだ!日時合わなくて残念だけど人の少なそうな時を狙いたいから仕方ない……😭
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
社長宅に弟がなあなあで同居状態になっていた二十年くらい前はこの時期社長が会社から持って帰ってくるバレンタイン義理チョコをマコトが全部食べていたといいます
慣習と化していたバレンタインチョコ配りはもう廃止された社長の会社 そうとは知らずもらいに来るマコト
慣習と化していたバレンタインチョコ配りはもう廃止された社長の会社 そうとは知らずもらいに来るマコト
社長らはたぶん分譲マンションだとは思ってるけど、もし賃貸だった場合はベランダに鉢植え置いたりネット張ったり規約もろもろゆるそうで、会社じゃなくて個人で貸してそう
築古ぽくてペット可の感じなんとなく個性的な大家さんの予感がする きっと動物好きな大家おじさん
築古ぽくてペット可の感じなんとなく個性的な大家さんの予感がする きっと動物好きな大家おじさん
甥っ子が文京区住まいの妄想してる延長で、社長も会社も同区または山手線内側かつ東側で考えてる
プンおじが山手線で満員電車の中、御徒町のアナウンスが聞こえてくるコマに引っ張られてる気もするけど
プンおじが山手線で満員電車の中、御徒町のアナウンスが聞こえてくるコマに引っ張られてる気もするけど
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
2階設定ずっと生きてて安心した
両隣いるのに出窓…?とアニメ化した時にもめちゃくちゃ突っ込まれてしまう回だけどこの頃は社長角部屋の設定だったんだろうなと思ってる
社長が低層階に住んでる…というか建物自体がタワマンとかじゃなく低層住宅に住んでるのめちゃわかり
もしかして写真展のグッズってネットでは一部しか発表されないままだったりする?
マコトおじ再登場回の「パチ… 仕事いってくる」「気をつけて」のやり取りやっぱ合鍵持ってるやつでは
台詞運びをスムーズにするための省略かもしれないとか考えずに視えないものを見出してく
台詞運びをスムーズにするための省略かもしれないとか考えずに視えないものを見出してく