エントリー

【番外編】

ツダケンネタか?!(最近ラジオで桜餅の美味しさに気付いたと言ってた)やじま先生もラジオを…??

もう自分が糸柳先生とツダケンを混同してるだけなのか、谷さんと右京さんみたいに原作も寄り始めたのか判断つきません。これでも、糸柳先生の髪型や表情の付け方が変わってツダケンみが薄れてからは混同しなくなっていたというのに…

「てぷさんの踏んだ桜餅…ご褒美です!!」みたいな方向性に行かないところ、品があって素敵。いやそういう方向性に行ってもニヤけてしまうと思うけど。きっと味わう前から、てぷさんの重みでつぶれた桜餅に対して残念さよりも付加価値やてぷさんへの愛しさを感じたであろうことは想像に難くないし… 田原は直球で「ご褒美です!」をやりそう。

最終コマのレイアウト、お気に入りのビニール袋とともにてぷちゃんをテーブルから下ろして糸柳先生が着席したのか、てぷちゃんはそのまま残してテーブルから離れたところで立ち食いしてるのか、地味に気になる。地道に躾けててもいいし、人前ではそういうお行儀悪いことしなさそうな糸柳先生が、同居ねこさんの前でだけ見せるささやかなだらしなさもまた良いものだから…

今日はぬっぺっぽうマグカップがカラーだ。ぬっぺっぽうは桜餅っぽい色と形状だから選んだのかな??糸柳先生の日常描写は他のキャラに比べてちょっと描写細かめ解像度高めな気がしてありがたい…

飼主師たち

250410-1.png

3人でカツオの船釣りに挑戦する回の導入。

遅ればせながら「地面師たち」見てもうサイボウズの広告を安らかな心で見られない勢になりました。終わり方が好きなやつだった…人間じゃない…(妄想)

糸柳先生ってハロウィン回でコスプレへのお誘いする姿を見るに、様々なことに興味があり意外と行動力も伴ってて、人を巻き込んでくる強引さもある…そんなキャラのようにも思えるんだけどどうなんでしょう。これだけ要素あっても陰キャ的アプローチなのが好きだ糸柳先生。

田原は子供のころ簡単な釣りをやったことはあるけど大人になってからはご無沙汰だし船釣りは初めてな感じを想像しました。

社長はというと経営者仲間との付き合いで釣りは何度も経験あって道具一式は持っているけど、人に着いていくだけなのでどこで何が釣れるとか竿は何がいいとかは詳しくないイメージ。仕事で付き合う人々と休日のレジャーを共にして人間関係を構築していくのも仕事の一環と捉えていた社長にとって、初めての仕事抜きでの釣りという妄想。

今までは釣った魚は持て余すのでその場で食べる分だけ釣るか周りにあげたりして持って帰らなかった社長だけど、愛するプンたんに食べてもらうためのフィッシングはこれまでとまったく違う感覚で心が喜びそう。

糸柳先生は…釣りする以前にまず船酔いしそうで…

250410-2.png

釣れなくても船長さんがお土産でくれるカツオを持って帰って無事おうちでてぷさんをゴロゴロ言わす糸柳先生

【番外編】

出た 番外編にしか出てこない心乱しキャラことお兄さんの幼馴染!一人称「吾輩」なんだね~~~~~徹底してる。またBL漫画にしにくい属性が付加されたけど、二人とも顔が良すぎるのでCP妄想が捗る。とくに幼馴染男子のCPはロマンティックなムードにならない要素が多いと嬉しいので、嬉しいです!いつも思うけど宅配のお兄さんとの付き合いの長さは幼馴染>>>ねこさんなのエモい。

「久しいな」って言っちゃうほどに、ヒゲない時は寄ってこなかった=ねこさんにちょっかいかけられることなくイチャイチャできたということ…?ありがたいオプション効果付きだったとは。でもお兄さん的にもお久しぶりなのが惜しい お好み焼きの日を擦り続けるしかない

ってかヒゲとメガネで認識してるってことは普段から、えっちなことする時メガネはずしたらねこさん乱入してこないってこと?まじ便利設定。でも二人ともねこさんにまとわりつかれて時に困り、時に笑い合いながら致す日常…という妄想をしてたのでヒゲがあれば幼馴染として認識されないかな?という気も。ねこ好きのお兄さんが「ごめんねー」つってねこさんたちにしばし他の部屋に入っててもらうシチュもいいものだけど…

実際ヒゲとメガネがあってこそというか、あのヒゲがあるとメガネでバランスを取るしかない、すごく難しいパーツで構成されていると思う。前に描いてみてますます痛感。

ボリュームある口ひげのみでアゴひげなし、ロングストレートな髪、目・眉は女性的で綺麗め、色白…そんな若人。バランスを取るのが大変というかそれ以前に何が正解なのか分からくなる。

それがメガネひとつでピタッと落ち着くからスゴいんですよ。やはりメガネが本体…

前に登場した時は「ヒゲ無いとメガネ似合わん」と言っていたけど、むしろ中性的な顔立ちの中でやたら「オス」を主張してくるヒゲだけが曲者であって、メガネだけならアイドルみたいでありじゃない?とも思う。おじさんになってシワとか増えたらまた印象変わるのかな?

いつかやじま先生にメガネだけはずした姿を描いていただきたい、正解のご提示を…

ところで今までサングラスだと思ってたけど、屋内でしてもおかしくないような薄い色付きレンズ+谷さんみたいに目が描かれない漫画表現なだけ?

 

【その690】

業務終了後に全員で向かうんじゃなくて社長だけ先に帰ってる感じなのか。なのにスーツと会社仕様の髪型でお出迎え、ありがとうございます。

「谷くんも来て」で呼ばれてる谷さんもありがとうございますおつかれさまです…社員さんは残業にならないけど谷さんには残業付けてほしい。社長宅への道をすたすた進む谷さんを見て「さすが社長の家に行き慣れてる~」つってドゥフフしたい。

とりあえず一目で霊が視える人がいないようで良かったけど、お酒以外にもトリガーがあるかもしれず油断はできない…?

社長もプンちゃんもかわいいですねえ~~わかるわかる。もうちょっとデレデレぶり見せてほしい気もするし、もうこれ以上は読者だけの特権にしてほしい気もするし。社員さんがいる状況だと社長のガードは田原や糸柳先生に対するときよりももっと固くなっていると思う…というかガード下がってたらショック受けてしまう、私が。

ところでプンおじ、社会人歴30年超えてるの!?ねこさんに転生してからの年数もカウントされてる??些細なことだけどこれが結構重要でして…

プンおじは大学に行ってた発言(大学のサークル以来~)と子供の頃にファミコン(1983年7月発売)を遊んでた描写があったから、乙女座(8or9月生まれ)のプンおじがトラックにはねられた2023年2月時点で52歳以上だとすると最低でも1970年生まれで、↓のプンおじは中学生以上ということに… ねこおじで中学生キャラ出てきたことないから比較に困るけど…

あっでも享年って数え年で、誕生日前に亡くなった場合はプラス2歳で計算するらしいからそれならギリいけるかも!あとねこさんになってからもずっとスーツ着用してねこさん業に勤しんでるから亡くなってからの年数もカウントしていいかも!ガバガバ 

そう、自分の年齢自体もう曖昧になっていて、25年も28年も全部「30年」って言っちゃうし、振り返ってみれば中学生も小学生も同じくコドモ…というのもまたおじさんという生き物なのかもしれません。
それかねこおじ世界は未来の話という見方もできる。

【その689】

即日話をつけてまとめてくれる谷さん有能。社長の何なんだよ…やっぱ秘書なのかな

作中唯一フルネームが判明している山川くん、ついに星座まで公開されて他の追随を許さない。
オタクなので他のキャラもプロフィールが知りたくなってしまうけど、糸柳先生に関しては「読者は知らないのに甥っ子はきっと詳しく知ってる」という妄想に基づく現状がおいしいのでこのままでいいかも。

プンおじのねこ活って、社長に怪しまれないためとかねこ人生に順応するためとかの理由に加えて、今は「社長を喜ばせるため」ってのも大きくなってますよね絶対…

という感じで描かれていないものを幻視しながら常に読んでるので、山川くんが面識どころか親しくしていた同僚とわかった瞬間、緊張感が漂ってきた。どちらかが視える人だったりしませんように…

漫画で描いてないところで、山川くんは親しかった同僚おじさんが亡くなったことを悲しんだりしてたと思うと切なくなる。もちろんプンおじに怒ってばかりだった社長だって。最後の会話が怒って終わってたりしてたら社長引きずりそうだし。

いつもキャラたちの明るく楽しい部分だけを切り取ってきた作品で、果たして亡くなったことに触れていくのかドキドキします。うまくはぐらかしたままコメディ展開するのかなとは思いつつも、藤野回や社長父回に続き「今まで描いてこなかったけど読者は気になってる部分」にねこおじ流に蹴りをつけようとしてる気配を感じなくもない。

そんなわけでおじは「トラックにはねられ」ただけでだけで亡くなったとは書いてないものの、転生してるってことはもう肉体は弔われているものと捉えてるんですけど、今回リプ欄見るとプンおじ行方不明者として読んでる方が多くてびっくり。それが転生もののデフォルトパターンなんでしょうか??やじま先生がアニメのエンドカード描いてたあのおじさんだって転生と言いつつ生きてるもんな?

【その688】

えっ谷さん社長のいないとこでそこまで働きかけちゃうの?社長が喜ぶとも限らないのに…

と驚いてたら、社長はねこ顕示欲により社員さんたちが遊びに来るのを望んでたことが判明。谷さん、なんなら社長が聞こえる場所にいること把握してて言ってるまでありそう。常に社長の心の内にある望みを汲んで最善を尽くしてくれる男なんですか谷さん?!えっちですね??!?社交辞令でそういうこと言わないんだ、そうなんだ~社長の解像度が高い……

でも社長も谷さんのために自販機にいちご飲料を常備させるよう計らってると思うな~谷さん自ら担当者にお願いしてる説もいいけど…

あの日にゃんにゃん屋さんにいたわけでも社長から聞いたわけでもなく、今日初めて立ち聞きで把握したにも関わらず社員さんに「聞いてみたらいかがですか」ではなく谷さんが「聞いてみましょうか」つって仲介役を買って出るグイグイぶりに口角上がってしまう。

もちろん、会社のトップに対して萎縮しちゃう部下や、まだちょっと素直な自分が出せないかもしれない社長への配慮だと分かってはいるけど… 谷さん社長の何なんだよ…

社長は「戦友」と思ってるけど谷さんからの矢印はちょっとニュアンスが違うような気がする今日この頃。

そしてニョロニョロみたいな形状になってる3人かわいい。初めて見るデフォルメ。これ全キャラ分見たいな~

海野さん「(を愛でる社長)」…分かり手の方のお宅訪問楽しみにしています!ついでに隣人がホラー作家・糸柳先生であることもバレてほしい。甥っ子以外の世間一般における認知度を測りたいし。

推しのパ

250316.png

250406.png

なんか意図せず田原がパンツ見せておじさんになっちゃってすみませんですよ。

ズボンを脱げと言ってるんじゃなくて、タンスからプンちゃんパンツを持ってきて見せてほしい田原のつもりです…。高校の同級生だったら当時のノリで脱げ~!とやれる仲の可能性もあるけど、4巻おまけなど読むにそんなじゃれ合う仲じゃなさそうだし、そもそも委員長がそういうの許すキャラじゃなさそうな。もしそんなことやった不届き者がいたらマジギレされてそうじゃないですか?

糸柳先生はてぷさんのボクサーブリーフ作ってみるものの、履く直前になっててぷさんの写真に下僕の不浄な身体が触れることが無理になっちゃって全裸で立ちすくんでほしい。糸柳先生がてぷちゃんグッズ作るなら「ニャルラトホテプ」って真名で名入れするのかな?

社長がお隣さん(特に田原)の前でどこまでプンちゃん関連のはっちゃけぶりを開陳できるキャラなのかまだよく掴めてなくて、描くとなると結構難しい。じっさいの社長はこんな感じでボロを出しかけることもなく出力具合をコントロールして会話できててすごいし、それなのに嗅ぎつける能力が回を追うごとに上がっている田原もすごいと思う。伊達に数十年執着してない。

【番外編】

あああああ~マコトおじ助かります!!!!!!!ねこさんが一切絡まないのに登場したことにめちゃくちゃ感謝感激。何気に登場のたびに服装違うの良すぎる…

てか、まこと?急にひらがなになったのどうした?

あと光太郎くんとの身長差…マコトおじが背高いの加味しても光太郎くん小さいな…子供らしさのデフォルメ表現で背が低めに描かれてるだけで、言動がしっかりしてるから背の順で前の方の小学校低~中学年という想像してるんですけど、未就学児の可能性もあるのかな??卓球してた時の後ろ姿完全に幼児だったし…

桜、川、亀…目黒川でしょうか??おっきい亀見つけて父に「見て」と共有しようとする光太郎くんも小さく「プー」となってる光太郎くんもかわいいね。

光太郎くんは父が怖がりだから、視えてることをあまり大っぴらに言わない子だと想像していたけど、今回のオチを読むに、幽霊見えてること父にアピったりもする?それとも妄想通り光太郎くんは何も言わないのにマコトおじが幼少期のひとりごとをいつまでも覚えていて毎回ビビってるだけ?個人的には前者がいい。霊が見えても心にとどめておくけどおっきい亀は父と一緒に見たい息子の気持ち、かわいらしいので。

何にせよマコトおじの怯え顔、何回見てもいいものです。社長のお父様、息子さんたちの調教ありがとうございました。そして毎回ビビってるけど一緒にお散歩とかしてるなかよし父子好きだ。

急にマコト→まことになったの地味に気になるんですけどまたタイピングから脳内矯正した方がいいやつですか?今回だけ?
下の名前出てるキャラが「光太郎」「清」と割と現実的ななか一人だけカタカナなのが浮いてるから変えたのかなと思ったりしたけど、それだと戸籍上もひらがな名っぽい印象受けません?実際は漢字一文字という妄想があったんですが…

カタカナ名なの総じていぬさんねこさんだもんな…という気付き。ねこおじ世界で一人だけ名前がペットっぽいマコトおじますます推せるので、あと2回ひらがな表記で登場するまではカタカナで呼ばせていただいてよろしいでしょうか…

【その687】

突然の4コマ、何故?!?!??普段なら普通に2Pにしてそうなネタで。しかも本編途中なのに…いきなり4巻おまけ漫画みたいな1Pを4コマに割ったやつじゃなくてページサイズまで違うタイプの…

それはさておき真顔で冗談いう甥っ子かわいい、すべっててかわいい。社長一族の冗談はみんな分かりにくそうという偏見があるのでめちゃ解釈一致で天に感謝しました。甥っ子から社長への分かりやすい冗談も聞いてみたい。ダジャレみたいなやつ???甥っ子は何してもかわいい

服が同じだから、結局あのまま帰らずお花見したってことなんでしょうか。リード引っ張られてもお花見の方針曲げずにしばし桜を眺めていた甥っ子と悲しきスケキヨかわいい。最近甥っ子が社長宅に遊びに来ないなと思っていたところにこういう気軽な訪問回が読めて嬉しいです。甥っ子が社長宅に来るたび「お隣に糸柳先生も住んでるし(クソデカフォント)」のコマ思い出して最高~になってしまう。

4コマのせいか番外編みたいな読み味あるけど本編なので、おうちお花見してくれ…と願ってます。あとはお外でも…「糸柳先生もよかったら…」ってもじもじ言う甥っ子もいいし「糸柳先生も誘ってね」って無言の圧をかける甥っ子もいい。花粉症の人はお花見どころではない気もするんですけど、糸柳先生は花粉症でやられてる方が創作の調子がいいとのことなので来て下さるのではと… せっかく花粉症の季節なんだから家の窓閉めきって籠ってたら副作用の恩恵受けられないですよ先生…!

【その686】

本編甥っ子久々で嬉しい!今日の服かわいいです。

甥っ子のお散歩範囲は社長宅からも近いと思い込んでいるのでいつか社長+お隣さんのお花見と遭遇する日もあるのかもしれない、花粉症で弱りつつ花見をする糸柳先生と… でもねこさん抜きの3人だけで交流することあんまりなさそうなんだよな 社長と田原のペアならともかく

日本語が割と堪能な割にちょくちょく日本生活1年目みたいな反応してくるスケキヨおじ、何となく、日本で暮らしてはいたけど日本人集団の中で過ごしてなかった人という気が。あとアニメ漫画で日本語覚えたけど日本在住期間はそんな長くないとか。

甥っ子ちょっと大人っぽくてなってきたような?やじま先生の絵も変化してるから描き分けってわけではないかもしれないけど、連載3年目だからこの間に高校生から大学生になっていてもおかしくないような年月は経ってるんですよね、スケキヨとの付き合いも。感慨深い…

甥っ子が成人したところで糸柳先生から見たら子供でしかないし、社長から見たらいつまでも小さな「甥っ子」のままなんだろうな~

ユーティリティ

新着投稿

過去ログ

過去ログ