エントリー

カテゴリー「絵」の検索結果は以下のとおりです。

衣装交換

251004.png

カイゼル髭って洋装も…っていうか洋装こそ似合うんでは?と思ってニャーロック先生と衣装交換してみた。和装な上に御髪を崩したらもう誰か分からなくなっちゃったニャーロック先生。ついでにお仕事も1日だけ交換してみてほしい…ただしねこさんは交換しないものとする。

洋装が合うとはいえそれなりにフォーマル寄りじゃないとヒゲだけ浮いてしまうから、普段着はやっぱり和装だしTシャツなんて着られない冬目先生かも。でも自宅では誰に会うわけでもないのでスウェットもTシャツも着る冬目先生でもいい。

二人の体型は結構違いそうなので、実際に服を交換することはできなさそう…着物はともかくニャーロック先生の服、冬目先生に入る?背はニャーロック先生の方が高そうだけど。

年相応におなかが出てきたけど運動とかめんどい冬目先生だと嬉しいです。カイゼル髭って細身の人より胴回りに貫禄ある方が似合う気がするし。ニャーロック先生は「食べても全然太らないんだよね」とか言ううらやま体質。 

なんとなくニャーロック先生が東京の北西(練馬区)住みなら冬目先生は北東がいいなー台東区とか荒川区とか。

無印の「探偵とねこ」は有難いことにこないだ第二弾があったけど、冬目先生が登場する週刊女性ねこの「にゃんこ漫画」は続きそうもないし、もし続いても別飼い主&ねこさんが主役になるオムニバス形式になりそうだからどうか1号目で冬目先生(38)を見てみてほしいです…kindle版もあるしdマガジンと楽天マガジンでも読めますんで…

ねこおじで糸柳先生か糸目編集者さんと絡んでくれたら最高なんですけどー

糸柳先生が新人賞取った時の画像下さい

250926.png

スーツにネクタイの糸柳先生が見たい第2弾。今度は幸せそうな姿にしてみた。
でも単行本13冊という情報から考えると、あんまり若い頃だとこのあと鳴かず飛ばずの期間が待ってそうで…

これはまだ万年黒タートル生活してない糸柳先生。今でも式典とか出版社のパーティとか出ることはありそうだけど、現在ならいつもの恰好にジャケット羽織っていきそう。ネクタイ締めるのなんて結婚式かお葬式くらいでは?年齢、立場的にあまり結婚式に呼ばれることもなさそうだ…甥っ子の結婚式には呼ばれてほしいんですけど…(?)

取材先によってはスーツ+ネクタイが無難なこともあるかな。裁判傍聴とか…??ジャケットだけなら結構着る日がありそうだけど、上下揃いのスーツにネクタイ締めるとなるとすごくレアな姿という想像。

そんなレアな糸柳先生の写真とか、入手困難になってた掲載雑誌などを読んだりコピーしたりするため18歳になったら国会図書館に行く甥っ子が見たい。

250926-2.png

「寄稿した雑誌全部買ってる」とのことだから、実際の甥っ子はインタビュー等も含めて入手漏れなんて無いのかもしれないけど、wikiに網羅されてないなんてことは普通にあるので…

待ち人来たらず

250923.png

前描いた就活全滅糸柳先生の世界線。

なんとか一般企業に就職できて、髪も切ったりして頑張ってるけどもう辛くなってきてタバコの本数が増えていく糸柳先生(まだ作家先生ではない)。1999年以前なのか1999年七の月以降になっちゃってるのかによって希望という名の酸素濃度が変わってくる。スーツ着た糸柳先生が見たいな~ってだけの動機でしたが思ったよりしんどい絵になって先生すみませんの気持ち。

作家のほかに向いてることないと自覚があるのは、物書き以外も経験があるような気がしてる。50代で単行本13冊ってことは作家一本じゃ食べていけないのでは。単行本化されない細かい仕事ばかりで食いつないでいるか、実家暮らしとか、生計を共にする同居人がいた時期があったとかの可能性もあるけど、何度かは別業種に飛び込んでみて駄目だったと身をもって知ったからこそ、いま苦悩しつつも文筆業にしがみついてるのを想像。

しかしそういう消去法での選択だけじゃなくて、辛くても仕事じゃなくてもなぜか書きたくなってしまう性分でもあってほしい。ってかよくやってる「やめたい…ほかにできることもないし…」ってのも、現実逃避や恐怖の感情高めて執筆モチベ上げる儀式の効果がある気も。

誰しも過去があるから今があるので、今が好きなキャラほど過去も色々知りたくて妄想してしまう。半世紀生きた中年キャラなら尚更。

ウロボロス

250915.png

写経のつもりが盛ってしまったことを懺悔します…

1P目2コマ目の簡素な横顔も好きだ。

ウロボロスじゃなくておもちゃのゴム蛇なんじゃないかという気がしてきた。みうらじゅん氏が集めているという…お祭りとかで売っているという…先生が子供の頃から持ってる逸品だったらどうしよう、幼い頃の恐怖体験とか、現在に繋がる何かがあって捨てられないとかで。とか思ったら見る目変わってきた。

でもゴムだったらあんなきれいに輪にできないかな?

不思議の国のアリス

250908.png

 

様々なヘキを詰め込んだ絵(↑クリックで拡大)

学習発表会の練習中に転んでしまって…という無理あるシチュが一応あります。光太郎くんのジェイソン・ステイサムに対する気持ちが「こんな風になりたい」とかいう憧れだったなら女子の役なんてやってくれないかもしれないけど、描きたかったので…

250909.png

光太郎くん、「幽霊が視えるんだって?」と言われちゃってるのはつまり、ギザ歯くん以外の間でも噂になっているわけで。隠してるつもりでも結構バレちゃうような言動がちらほらあるのか、糸柳先生のいわくつき人形回みたいに時と場合によっては自らバラしたりもあったのか。最初に霊感に気づいた子と光太郎くんの絡みも見てみたい…

しだれ柳

250904_017.png

 

250904_018.png

 

250904_019.png

 

 

しだれ柳の別名は、糸柳。

甥っ子は知ってて言ってる、糸柳先生は知ってるけど、単なる花火の話としか思ってない。一生思い出す甥っ子、帰る頃には忘れてる糸柳先生。そんな甥→→→→→糸です。でもここから始まる甥糸でもいい。

もう街路樹のしだれ柳を見ると「糸柳先生…!」と連想せずにおれない身体になりました。「橘」は苗字の方はメジャーだけど植物の方は見たこと無いかもしれない。

甥っ子は今年も糸柳先生とひと夏の思い出作ったかな?作っててくれ…

ちなみに田原がいないのは有料席を予約して奥さんと花火見てるからです。

Tシャツ糸柳先生

250831.png

久々に日中外に出なきゃいけない用事があってうんざりする糸柳先生。

本編ではなかったことになったTシャツ糸柳先生ですが、実際のところ外出するときは長袖黒タートル着ないよね!?ということで本当は漫画でTシャツ姿描きたかったんだけど違和感に耐えられなくてやめた…

実際の糸柳先生はエアコンに慣らされて汗をかきにくい身体になっているので、こんなにだらだら出ない可能性もある?長袖黒タートルは服選びで精神力を消耗しない制服なだけでなく、身体を冷やしすぎない役割もしているように思ってるけど、それだと真夏は設定温度を低くせざるを得なくて逆効果な気もする。あのマンション気密性あんまり高くなさそうだし。「実際の糸柳先生」という名の完全妄想ですが…

ここのところ夏の暑さが厳しすぎて、直射日光を肌に当てない方がまだマシとか日焼け対策とかで、アームカバーや冷感マフラーなどで腕も首も隠れてる人が珍しくなくなってきたから、糸柳先生がいつもの恰好で炎天下を歩いてても違和感ない気もした。見た目の違和感はなくても熱中症にはなると思うから気をつけてほしい。

ドンドン壁ドンイグアノドン

250826.png

ギザ歯くんと一緒に描くと光太郎くんて丸いと分かり、二人の対比がかわいい。でも将来ゴツくなるのは光太郎くんの方かもしれない。身長差、逆でもいいな

メダカの霊を「面白いから黙ってよっと」としたのは別に、教えたら霊が消えるというわけでもなさそう。除霊される心配をしている?それとも自分だけが視えてる状態で、相手は霊の存在を知らないまま曖昧な不安だけを抱え続ける様が「面白い」なのか…?そう考えちゃうと、私が今まで怖がりな父への配慮だと思ってたマコトおじと光太郎くんのかけあい全部、味わいが変わってくるのですが…??

でもギザ歯くんは光太郎くんにちょっかい出してくる存在だから霊感のこと否定もせず怖がらせてるのかな。てかメダカの霊まで見える光太郎くんの霊感、全然「少しだけ」じゃない気が。謙遜だった?もしくはメダカの霊の執着が強い。レアな霊だから「面白い」だというのもありうるな。

さてメダカの幽霊がいるなら恐竜の幽霊もどこかにいるかもしれないけど、なんとなく、ねこおじ世界の霊は生前関わりのあった人の周りにしか現われないと思ってるので、ギザ歯くんの周りに出てきてはくれなさそう。残念。てか恐竜が生前人間と関わることがあり得ないから誰にも見えないのかもしれない。視えたら復元とか外見図とか捗るでしょうに…

「関ヶ原では落ち武者の霊の目撃談が減ってきてるので霊の寿命は約400年らしい」とかいう断定を以前ネットで見てウケたんですけど、「妖怪は人間に忘れ去られると消えてしまう」っていうのと似た話な気がして結構真面目に好きです。脳の問題にしろ超常現象にしろ、みんな結局は生きてる人間ありきの存在なんだと思うから。

じゃあ恐竜は永遠に人間に人気だからやっぱ恐竜の霊はいるってわけ?トカゲ獣人を見て「恐竜だあああああ!」ってテンションブチ上がっちゃうルーミーちゃんと「失礼だよ!」って慌てるとやまさん見たい。

スケキヨのスケは人助けのスケ

250815.png

甥っ子が見てる「ストレイン」、Disney+でしか配信してないから手を出せずにいたのですが、何度もリピ視聴してるっぽいことが先日の番外編でも分かったのでDisney+加入しました。ギレルモ・デル・トロは原作者であってドラマの監督はちょっとしかやってなかった。甥っ子は小説版も読んでそうだな~

今シーズン2に入ったところ。セトラキアンおじーちゃんが復讐に燃える紳士キャラだし敵キャラに異常執着されてるし吹替はホリカツさんだしで、好き要素多くて楽しい。主人公が疫学者のため、吸血鬼感染によるパニックが(今のところは)疫病として捉えられているのがユニーク。10年以上前の作品だけどコロナ禍を思わせるところもあって妙なリアルさを感じたりも。

で、ねこおじでの甥っ子のネタヴァレ発言(その356)なのですが…どうもガチのネタヴァレなんじゃないか?でもさすがにフェイク入れてあるのでは??と判別付かないようなところなんですよね。甥っ子が言ってることが起こりそうなキャラ配置になっただけなのでまだ分からないですが…

10年前のドラマなら多少ネタヴァレしても許されると思うし、ヴァレだったところで面白さを損なう類のものではなさそうだし、何より甥っ子に悪気なくネタヴァレされたい~~と思ってるので、最初はPCいじりつつのながら見が多かったんですけど最近はちゃんと視聴するためにジム行ってます。本当はどんな作品でも集中して見たい性分だし、ちかごろ運動不足だったから、良いきっかけを与えてくれてありがとう甥っ子…

光太郎くんがスケキヨと対面してる世界線あると思ってるのでたまに描きたい。 link 前描いたやつ

もし今は無くてもいつかはあってほしい。親がわざわざ従兄弟同士で遊ばせる機会を設けるほど歳近くもないし幼くもないけど、社長一族けっこう親戚づきあいちゃんとやってそうな上、血の繋がった姉弟を親に持つ従兄弟同士だからどこかしらで会ってそうな気もして。

霊感少年とオカルト好き青年、テキトーな弟(マコトおじ)と厳しい姉、色んな化学反応が起きそうだから両家の交流見てみたすぎる。5巻のおまけ漫画にひそかに期待。まだ社長姉が出てきてないから甥っ子とマコト&光太郎くんだけでも。

盆明け

250813.png

とやまさんに「実験」って言わせたいだけ漫画。本当はトリケラトプスは塩でお清めだけにするはずだった。

今回のとやまさん、ルーミーちゃんの「ってわけ」が微妙に移ってない?

恐竜たちは頑丈で洗ったりもできるタイプのフィギュアだと思ってるので埋めるくらい大丈夫かなと…
ルーミーちゃんはあくまで生きた恐竜が好きなタイプと化石にもロマンを感じるタイプどっちでしょう。

まだ町田からのリュックのブームは続いてて良かった。でも数日って言われてたからそろそろ次のブームが来るのかもしれない。

とやまさんのこと勝手に「富山」と変換してたけど「外山」「戸山」「十山」…と漢字の候補いっぱいありますね。「富」も異体字あるし。

ユーティリティ

新着投稿

衣装交換
2025/10/04 New!
【番外編】
2025/10/03 New!
【番外編】
2025/10/02 New!
【その801】
2025/10/01 New!
【その800】
2025/09/30 New!

過去ログ

過去ログ