エントリー

カテゴリー「絵」の検索結果は以下のとおりです。

二足の草鞋

250128.png

何気に冬目先生が刺さり続けていて抜けない

ずっと小説一本で生活してる作家さんはそう多くはなさそうだけれど、冬目先生は?

少なくともきくいもと暮らし始めた時はまだ小説家を名乗っていなかったんではないかな~38歳が21歳のねこさんと暮らしてるのどういう歴史があるのか。元々誰かのねこだったのを引き取ったパターンもありうるけど仔猫の頃拾ったとかだとエモい。

糸柳先生は小説家以外だとどんなお仕事されていたのかなー… 走馬灯に登場した田原の会社員時代も気になっている

霊感モード

250125.png

まだ霊とかよく分かってない頃なら平和に過ぎ去る飲酒シチュもあるかなって。

アルコール入った途端めっちゃ覚醒しなさるので、酩酊して頬赤らめトロンとした表情になる社長は二次創作でしかありえないかもしれないと思ったらモチベ上がりました。

実際のところ、ねこさんですらあんなに怖がるってことは「目に見えないはずのもの=幽霊=怖い」みたいな固定観念が育ってから初めて見たのかもしれないと思った。

アニサキス伯爵回鑑賞

250124.png

オチとかない キャッキャしてるだけの糸柳先生と田原。最新相関図では「オタク友達」の文字が消えてしまったけど、また二人の仲良しぶりも見てみたくって、「そこは甥っ子の席なんですが~~~!??」という感情をいなしながら描きました。どうどう。

お互いにぎり太郎好きと判明してそのまま自宅に招いてお茶してるの、田原のぐいぐい行く性分がなせる業なのか、糸柳先生が同志を求めていたのか…絶対あのまま糸柳先生んちでアニサキス伯爵回見る流れですよね。今思えば糸柳先生のおうちにねこさん以外がお邪魔している貴重な回だった…これ以降も、平日昼に家にいる同士、社長抜きで普段からねこさん愛でつつお茶してる可能性も無きにしも非ず。

にぎり太郎、おじたちが子供の頃のアニメかと思いきや「Blu-ray」発言で2000年代アニメと判明して驚きました。でも2000年代ももう約四半世紀の歴史が蓄積されてることに気づいて白目になる。

国内初のBlu-rayソフト発売が2006年、テレビアニメのソフト化の際にBlu-rayも仲間入りするのは2008年ごろからみたいなので、もしかしたら甥っ子もにぎり太郎で育った世代の可能性あるのでは。

田原が「後年発売されたBlu-rayBOXを持ってる」という意味でも考えたけど、それならそう言った方が伝わりやすいし、「初回」「全巻」を大ファンの証みたいに強調するくらいだから放送当時に発売されたソフトの意なんだろうなと。まだBlu-rayがあんまり普及してない頃だったのかもしれない。

そんな時代にまだVHS録画してた糸柳先生の方が珍しいお方?DVD化の兆しも無いような昔のB級C級ホラー映画とかが処分できなくて、デッキとともにずっと取っといてある糸柳先生宅を妄想してます。今はさすがに空のテープがなくて視聴専用だとか。

田原もにぎり太郎を「マニアが喜ぶ映画パロディ」とか評すくらいだからきっと喜んでた側=映画好きと想像できるので、にぎりたろうに限らず一緒にたくさんビデオ鑑賞してほしいです。そのポジションは甥っ子になってほしすぎるけど普通にならなさそうなのもまた甥っ子と糸柳先生で妄想が止まらないところでもあり…

マコト襲来

250121.png

ハーフアップ+メガネのうさんくさいマコトおじ描きたくて謎シチュ。

たぶん出向とか下請けとかであってコネ入社ではないんだろうなと思いながら描いたけど、もしも社長が完全にゼロから起こした会社じゃなくて親が関係してたりすれば、社長の知らない経由でマコトおじがコネ入社できるルートもあるかもしれない。あのお母様やらなさそうですが…

原作ではゴロゴロしてる印象しかなくてそこが可愛いけれど、社長の弟ですし、意外にしごできでも惚れてまう。英語+もう一か国語くらいの外国語話せたりとかもあるかも。奥さんの母国語とか…結局光太郎くんと帰っていたご実家は日本だったのかな??

マコトおじが何の仕事してるかも気になるんだけど、家族以外の相手にはどんな風にコミュニケーション取るのかも気になる。社長に対する調子の良さや可愛げって弟だからな気もするので、はじめましてのオフィスだったらこんなこと冗談でも言わないし髪もヒゲもバッサリ切ってくるキャラにも思える…けど描きたかったのでしょうがない。これでもオフィス向けにヒゲ小綺麗にして髪も短くしたマコトおじです。

田原は社長の弟とも面識あるんですかねー あったとしてもいま会わせたら余裕で「誰?」とか言いそうなマコトおじ。

大学生時代

250119.png

この「若かりし頃のおじさんたち想像図」って大学生の頃だと勝手に思ってるんで…

藤野の回想ください!それどころではないかもですが

特別親しかったわけではなくても、ある程度付き合いのあった友人は顔と名前を今でも覚えてる社長なのかもしれないとも思った。高校生の時のクラス全員ほぼほぼ言える社長だったりとか。田原もかつてはその一人の枠で…

幼馴染ストーリー

本日昼のインスタストーリーズ見ましたか!!??幼馴染中学時代っぽいスケッチが投下されて、外出先で分裂したくて震えてました。そしてXには未だ投下されてないんですけどまさかこれを24時間で葬るつもりなんでしょうか…そんなことある…?みんなの共通認識として語りたいのに…原作に合ったものをオタクの幻覚だと思われたくない。

250118-1.png

学ランじゃなくてブレザーだったか…どっちでもかわいい!!宅配のお兄さん、何なら中学からピアス1個2個開けてるまであるかもと思ったりしたけどそんなことなかった~二人とも高校デビューな感じ?

ねこおじ世界で初めて中学生と思しきキャラが描かれた気がする。あまり高校生社長らと差が感じられないので、急に甥っ子が中学生の可能性が浮上して心ざわついたりしました。糸柳先生より大きくなったり母みたいにムッキムキなったりする世界線もあるの…???でも母の筋骨隆々ぶりってDNAじゃなくて鍛錬の賜物っぽくて、甥っ子はそこまでの筋トレしなさそう。

先日の番外編読んだ直後に描いた、ぼくのかんがえた幼馴染ver.も供養します。

250118-2.png

過酷な運送業で働きながら、捨て猫がほっとけなくて何匹も保護してしまい自分の食生活はおろそかになりがちな宅配のお兄さん、そんな幼馴染がほっとけなくて押しかけるようにご飯を作りに来る友人くん…という妄想をしてるんですが、小・中時代は宅配のお兄さんの方が押しかけて来るのもいいかなって。

お兄さんは友達が多くて幼馴染友人は少数精鋭だといい…

幼馴染

250116.png

漫画だからヒゲメガネON/OFFでこれくらい頭身変わってもいいのでは…身長と体格だけ変えちゃったんですけどむしろすごく小顔になってて結果的に頭身が上がるイメージかもしれない。

ねこおじキャラの身長、ざっくりで社長170(公式のコスプレ衣装サイズ参照)、田原175、糸柳先生・マコトおじ180、宅配のお兄さん165、甥っ子・谷さん160くらいを想定して描いています。

コスプレ衣装が「Lサイズ 170…」と書かれてるから多分170cm以上の人向けの衣装なんだと思うので、みんな上記プラス5cmくらいでもありかもしれない?若者の方が軒並み小柄なねこおじ…でも画的に年下感が出てぱっと見分かりやすい気もする。

おいものお酒

250114.png

あれでお酒が飲める年齢でも良いなと思って、ハタチになった甥っ子が初めておじさんたちと飲む図。たしなむようになったら酒にも長文うんちく垂れるようになってしまう??

甥っ子と母、母飲めない×甥っ子飲める(ギャップで攻める)か、母飲める×甥っ子飲めない(見た目の印象を裏切らない)の組み合わせが有力な気がします。CPでなく… でも外見も性格も結構違う母子なのに体質に似たところがあってもいいかなと思って飲める×飲めるで描いてみた。

高校生か大学生かは不明ながら甥っ子のこと十代だと思ってるけど、今年で登場から3年目になるからハタチ超えてる甥っ子説が年々有力になっていくんだよな…と思ったら逆に永遠の高校生という脳内設定に執着しそう。小柄なこともあり同年代男子より幼そうな感じがするから分からないですね、幾つなんだ甥っ子…

幾つであっても3年間の間に色々な環境の変化があるから気になってしまう。おじさんたちの3年は誤差みたいなものだけど青少年の3年は大きい。ねこおじはおじさんたちも変化あるけども。言ってるうちにそろそろ仔猫さん以外も全員サザエさん時空に移行しそうな気もする。

委員長考

250109.png

17歳社長好きな顔すぎてそればっかり描き続けそうなのが分かってるから描くの控えてたけど今年はもっと描きたい

「委員長」ってたぶん風紀委員や図書委員やらの各種委員会の長ではなくて、クラスの代表を「委員長」(クラス委員、学級委員とか呼ぶ場合も)と呼ぶタイプの学校だったんだと思っていて、副委員長が田原である可能性も少し考えてたんですけど共学なら大抵もうひとりの委員は女子かなあ

そして「委員長」呼びをずっとしてるあたり田原が同じクラスだったのは社長が委員長だった一年間だけの可能性大きい気がする。幼馴染ですらない。なのに田原の人生における委員長の重さよ…

17歳ってことは高2っぽいけど、上記の妄想も手伝ってなんとなく、進路やらで心揺れる3年生の頃だったらいいなとも思っていたりする。

仕事忙しいし特別会いたい友人がいるわけでもないので基本的に同窓会には行かない社長、同窓会はだいたい出席するタイプだがこのクラスの時は委員長がいるかもしれないという緊張(と自覚なしの期待)が走り、居ないと分かると一瞬ホッとしたあと複雑な気持ちになる田原…

社長に限らず毎学年ごとに執着対象のいる田原というパターンも無くはないかも。怖い

つか同窓会ってそんなある?呼ばれていないだけですか??学生時代のクラスメイトが隣に越してきても普通に気づかない自信あります。

田原は一緒に帰ってたくらいだから社長の中でも印象強めの友人だったのかも。高校時代の友人枠では田原よりもっと親しい友人(といっても今では毎年年賀状のやり取りしてる程度)がいた社長というのもありそうで良い…。隣に越してきてねこさんを通じて一気に社長の親友クラスに躍り出る田原というとこまで含めて。

田原がどこまで社長との仲を深めても私の脳内では戦友(=谷さん)>>>>>(超えられない次元の壁)>>>>>>>親友なのでよろしくお願いします。

うん

250107.png

糸柳先生って案珍・清姫伝説好きそう。

調べてみて知ったのですが、道成寺公式にも「(鐘の)龍頭をくわえ云々…」って書いてあるし歌舞伎とかもみんな清姫の頭が上っぽい。舞台上で構図的に映えるから変更されたのかもしれない。

ジョーク系のグッズをそうとは知らずズレた自己解釈して買ってしまう糸柳先生あると思います。えっちでは?

糸柳先生の部屋にある置物類の雑多さを見てると、こういうグッズがあっても馴染みそうな気がしてきました。クリスマスのチンチラぬいぐるみと同じお店で買ってます?

ユーティリティ

新着投稿

時空のゆがみ
2025/08/03 New!
【その763】
2025/08/02 New!
【番外編】
2025/07/31 New!
【番外編】
2025/07/29 New!
【番外編】
2025/07/28 New!

過去ログ

過去ログ