エントリー

タグ「漫画」の検索結果は以下のとおりです。

不思議の国のアリス

250908.png

 

様々なヘキを詰め込んだ絵(↑クリックで拡大)

学習発表会の練習中に転んでしまって…という無理あるシチュが一応あります。光太郎くんのジェイソン・ステイサムに対する気持ちが「こんな風になりたい」とかいう憧れだったなら女子の役なんてやってくれないかもしれないけど、描きたかったので…

250909.png

光太郎くん、「幽霊が視えるんだって?」と言われちゃってるのはつまり、ギザ歯くん以外の間でも噂になっているわけで。隠してるつもりでも結構バレちゃうような言動がちらほらあるのか、糸柳先生のいわくつき人形回みたいに時と場合によっては自らバラしたりもあったのか。最初に霊感に気づいた子と光太郎くんの絡みも見てみたい…

しだれ柳

250904_017.png

 

250904_018.png

 

250904_019.png

 

 

しだれ柳の別名は、糸柳。

甥っ子は知ってて言ってる、糸柳先生は知ってるけど、単なる花火の話としか思ってない。一生思い出す甥っ子、帰る頃には忘れてる糸柳先生。そんな甥→→→→→糸です。でもここから始まる甥糸でもいい。

もう街路樹のしだれ柳を見ると「糸柳先生…!」と連想せずにおれない身体になりました。「橘」は苗字の方はメジャーだけど植物の方は見たこと無いかもしれない。

甥っ子は今年も糸柳先生とひと夏の思い出作ったかな?作っててくれ…

ちなみに田原がいないのは有料席を予約して奥さんと花火見てるからです。

ドンドン壁ドンイグアノドン

250826.png

ギザ歯くんと一緒に描くと光太郎くんて丸いと分かり、二人の対比がかわいい。でも将来ゴツくなるのは光太郎くんの方かもしれない。身長差、逆でもいいな

メダカの霊を「面白いから黙ってよっと」としたのは別に、教えたら霊が消えるというわけでもなさそう。除霊される心配をしている?それとも自分だけが視えてる状態で、相手は霊の存在を知らないまま曖昧な不安だけを抱え続ける様が「面白い」なのか…?そう考えちゃうと、私が今まで怖がりな父への配慮だと思ってたマコトおじと光太郎くんのかけあい全部、味わいが変わってくるのですが…??

でもギザ歯くんは光太郎くんにちょっかい出してくる存在だから霊感のこと否定もせず怖がらせてるのかな。てかメダカの霊まで見える光太郎くんの霊感、全然「少しだけ」じゃない気が。謙遜だった?もしくはメダカの霊の執着が強い。レアな霊だから「面白い」だというのもありうるな。

さてメダカの幽霊がいるなら恐竜の幽霊もどこかにいるかもしれないけど、なんとなく、ねこおじ世界の霊は生前関わりのあった人の周りにしか現われないと思ってるので、ギザ歯くんの周りに出てきてはくれなさそう。残念。てか恐竜が生前人間と関わることがあり得ないから誰にも見えないのかもしれない。視えたら復元とか外見図とか捗るでしょうに…

「関ヶ原では落ち武者の霊の目撃談が減ってきてるので霊の寿命は約400年らしい」とかいう断定を以前ネットで見てウケたんですけど、「妖怪は人間に忘れ去られると消えてしまう」っていうのと似た話な気がして結構真面目に好きです。脳の問題にしろ超常現象にしろ、みんな結局は生きてる人間ありきの存在なんだと思うから。

じゃあ恐竜は永遠に人間に人気だからやっぱ恐竜の霊はいるってわけ?トカゲ獣人を見て「恐竜だあああああ!」ってテンションブチ上がっちゃうルーミーちゃんと「失礼だよ!」って慌てるとやまさん見たい。

スケキヨのスケは人助けのスケ

250815.png

甥っ子が見てる「ストレイン」、Disney+でしか配信してないから手を出せずにいたのですが、何度もリピ視聴してるっぽいことが先日の番外編でも分かったのでDisney+加入しました。ギレルモ・デル・トロは原作者であってドラマの監督はちょっとしかやってなかった。甥っ子は小説版も読んでそうだな~

今シーズン2に入ったところ。セトラキアンおじーちゃんが復讐に燃える紳士キャラだし敵キャラに異常執着されてるし吹替はホリカツさんだしで、好き要素多くて楽しい。主人公が疫学者のため、吸血鬼感染によるパニックが(今のところは)疫病として捉えられているのがユニーク。10年以上前の作品だけどコロナ禍を思わせるところもあって妙なリアルさを感じたりも。

で、ねこおじでの甥っ子のネタヴァレ発言(その356)なのですが…どうもガチのネタヴァレなんじゃないか?でもさすがにフェイク入れてあるのでは??と判別付かないようなところなんですよね。甥っ子が言ってることが起こりそうなキャラ配置になっただけなのでまだ分からないですが…

10年前のドラマなら多少ネタヴァレしても許されると思うし、ヴァレだったところで面白さを損なう類のものではなさそうだし、何より甥っ子に悪気なくネタヴァレされたい~~と思ってるので、最初はPCいじりつつのながら見が多かったんですけど最近はちゃんと視聴するためにジム行ってます。本当はどんな作品でも集中して見たい性分だし、ちかごろ運動不足だったから、良いきっかけを与えてくれてありがとう甥っ子…

光太郎くんがスケキヨと対面してる世界線あると思ってるのでたまに描きたい。 link 前描いたやつ

もし今は無くてもいつかはあってほしい。親がわざわざ従兄弟同士で遊ばせる機会を設けるほど歳近くもないし幼くもないけど、社長一族けっこう親戚づきあいちゃんとやってそうな上、血の繋がった姉弟を親に持つ従兄弟同士だからどこかしらで会ってそうな気もして。

霊感少年とオカルト好き青年、テキトーな弟(マコトおじ)と厳しい姉、色んな化学反応が起きそうだから両家の交流見てみたすぎる。5巻のおまけ漫画にひそかに期待。まだ社長姉が出てきてないから甥っ子とマコト&光太郎くんだけでも。

盆明け

250813.png

とやまさんに「実験」って言わせたいだけ漫画。本当はトリケラトプスは塩でお清めだけにするはずだった。

今回のとやまさん、ルーミーちゃんの「ってわけ」が微妙に移ってない?

恐竜たちは頑丈で洗ったりもできるタイプのフィギュアだと思ってるので埋めるくらい大丈夫かなと…
ルーミーちゃんはあくまで生きた恐竜が好きなタイプと化石にもロマンを感じるタイプどっちでしょう。

まだ町田からのリュックのブームは続いてて良かった。でも数日って言われてたからそろそろ次のブームが来るのかもしれない。

とやまさんのこと勝手に「富山」と変換してたけど「外山」「戸山」「十山」…と漢字の候補いっぱいありますね。「富」も異体字あるし。

ねこ語ビギナー

250804.png

長き社会人歴で培ったスキルを発揮するおじさん、プンちゃんの特殊な事情を知ってか知らずか静観する谷さん。

今の時点の情報だけで描ける漫画です。教えた谷さんのねこ語が拙いのか社長がまだ未熟なのかは分かりませんが、対プンちゃんなら下手なねこ語よりも日本語の方が通じるのではっていう。

人間がねこ語をしゃべれるパターンはねこおじ世界において全然考えてなかったから、その可能性も出てきたことで新たな妄想が膨らんで楽しい。例えばもしもねこ語がある程度判明して体系立てられている世界であれば、社長の本棚にある「猫語の教科書」もポール・ギャリコの著書ではなくてガチの教科書かもしれんよねーとか。

社長・田原はねこ語会得したい勢、糸柳先生は気になるけれどご遠慮したい勢かもしれない。てぷさんが飼われるの嫌だったら人間のエゴを突き付けられすぎて居たたまれなくなるから知らないままでいいと思ってたり。でも作家としての好奇心もあってやっぱりポジティブな表現だけ学んでみたりとか。

しかしそもそも50過ぎて新たに語学を学ぶことの難しさを痛感するおじさん三人も見てみたい。でもみんな、ねこ語なんて分からなくても愛猫が自分を慕ってくれていることやほんのり意思疎通ができていることを日々確認して心満たされているのではないかな。

心頭滅却せざれば日傘もまた暑し

250711.png

去年の日傘甥っ子可愛かったなーっとまた夏が来て思い出すこと度々。今年のD坂文庫PRキャラは誰でしょう。

ここのところ甥っ子がスケキヨといちゃついてばかりで人間と絡まないので現実逃避が捗る。そんなわけでなぜか甥っ子を意識してしまう田中くん(仮)です。

逆に、当人にまったくそういう感情はないが周囲の甥っ子推し男子・女子からは羨ましく思われている田中くん(仮)もいいよね~つって田中くん(仮)に可能性見出して固執しても不毛なだけだよ、G氏よりも出てきてないのに…!という気持ちがよぎりつつも、二次創作なんて不毛上等ですからね。でも次出てきた時はキャラデががらっと変わってそうなことは危惧してる。すでに自分絵だからいいか…

田中くん(仮)、甥っ子宅に行ったのはあの日が初めてっぽいし、それまでにスケキヨも父も紹介されてないみたいだからけっこう付き合いが浅い時期というか2024年度に仲良くなったばかりのお友だちなのでは。なのにもう自宅に招かれているのか…

甥っ子も通学時はリュックかもって思ったけど高校生っぽさ出したくてスクバにしちゃった。甥っ子の初登場から丸2年が経って、現在は成人してる可能性が日に日に高くなっていくのに反比例するように未成年として描きたさが増している。原作に絶対無いとは断言できないけど可能性低めな部分ほど追い求めてしまう厄介な習性があるため。

続・みーぽ服

前描いたやつの続き

250525_045.png250525_046.png

みーぽ命、冗談だけど一度は真剣に考えたことはある田原だったり。一生背負える感情だから。

小説ネタ、時代物で罪人への拷問と罪人の証としての入れ墨でも、現代劇でホラー描写で使おうとしてても。描いた後で知ったのですが糸柳先生の名前のモデルとなったであろう怪談師・糸柳氏は元・彫師らしいです。

社長はセンシティブな話題という認識はあるものの今さら糸柳先生が彫り物入れてたところで印象は変わらず、むしろホラーネタだった方が怖がりそう。世代や立場的に、世間の偏見に当てはまる例も異なる例もどちらも見てきているため、そこだけで何も判断できないと思ってる社長だったとしても、マコトが「カッコいいからタトゥー入れようかな~」とか言ったらやめさせようとするとこが見たい。

身内というか弟に厳しい

250430-1.png

「男はダメ」とか言うと角が立つので言えなかった社長。

プンちゃんと出会う前は厳しかったとプンおじだけでなくほかの社員さんも言ってるので、人前で𠮟責したりも日常茶飯事だったのかもしれないんだけど、これはただ実弟だから色々言いたくなってるだけの社長です。マコトは永遠に社長の中で「困った弟」なだけで今やすっかりまとものような気もするし、未だに困らせてくれとも思うし。

その34のヒゲおじさんなんかいい。プロトタイプ(?)谷さんも。

ヒゲ剃って髪切ったマコトおじ描いてみたら、不安になるくらい誰これだった。自分絵なのとマンガっぽい髪型にしちゃったせいであってくれ。原作の正解が見たいです。
250430-2.png

マコト初登場回で、来訪連絡もらっててなお実兄が「…マコト……?」と疑問形になってたあたり、昔がどんな姿だったか気になりすぎる。単にグラサンで人相分からなかっただけ??

今と結構違ってて、結婚して変わったとか子供出来て変わったとかだと良… 社長がねこさんと暮らして変わったように…
と言ってもマコトおじの場合はモデルの人同様、昔よりワイルド方向に振ってるのが今なんだと思う。シンタローと写ってる写真だともっと社長に似てたよね

推しのパ

250316.png

250406.png

なんか意図せず田原がパンツ見せておじさんになっちゃってすみませんですよ。

ズボンを脱げと言ってるんじゃなくて、タンスからプンちゃんパンツを持ってきて見せてほしい田原のつもりです…。高校の同級生だったら当時のノリで脱げ~!とやれる仲の可能性もあるけど、4巻おまけなど読むにそんなじゃれ合う仲じゃなさそうだし、そもそも委員長がそういうの許すキャラじゃなさそうな。もしそんなことやった不届き者がいたらマジギレされてそうじゃないですか?

糸柳先生はてぷさんのボクサーブリーフ作ってみるものの、履く直前になっててぷさんの写真に下僕の不浄な身体が触れることが無理になっちゃって全裸で立ちすくんでほしい。糸柳先生がてぷちゃんグッズ作るなら「ニャルラトホテプ」って真名で名入れするのかな?

社長がお隣さん(特に田原)の前でどこまでプンちゃん関連のはっちゃけぶりを開陳できるキャラなのかまだよく掴めてなくて、描くとなると結構難しい。じっさいの社長はこんな感じでボロを出しかけることもなく出力具合をコントロールして会話できててすごいし、それなのに嗅ぎつける能力が回を追うごとに上がっている田原もすごいと思う。伊達に数十年執着してない。

ユーティリティ

新着投稿

衣装交換
2025/10/04 New!
【番外編】
2025/10/03 New!
【番外編】
2025/10/02 New!
【その801】
2025/10/01 New!
【その800】
2025/09/30 New!

過去ログ

過去ログ