エントリー

輪廻転生

今更なんですが「転生」がよくわかってなくて、「トラック事故によりおじの魂が肉体から離れ子猫の身体にinしてしまった」状況だと思ってねこおじを読んでいました。おじの肉体は意識不明で病院にいて魂の帰りを待っているかもとか、子猫の魂はどこへ行っちゃったんだろうとか心配してたんですが…でも転生ってちょっと違うな!?とようやく気付いたんです。先日の曼陀羅シールのおかげで。

同じ時代同じ場所に転生したからなんか混乱してましたが、プンちゃんは「ある日気が付いたらねこに転生していた」おじさんであると同時に「前世が人間のおじさんだったことにある日気が付いた」ねこなんですね?

よかった、突然人間に取り憑かれ身体を乗っ取られた子猫はいなかったんだね…

めちゃくちゃ内容説明系のタイトルなのに幽体離脱や憑依とごっちゃに捉えていました。読み味が変わってゆく。

おじが不慮の事故で天に召されたのと同時に生まれたのがプンちゃんで、目も開かない子猫だったプンちゃんが物心ついた頃に前世の記憶がよみがえったのかもしれない。

調べてみると、子猫が乳離れするのが生後7週くらい、そして仏教において亡くなった人の次の生が決定するのが四十九日…


なるほどね!?!???

ハトのこと

ハトの行動範囲内にスケキヨの散歩コースとプンちゃんちの両方があるってことは甥っ子と社長宅は近いはず!と妄想の根拠にさせていただいてます。ベランダにネットが張られてしまったけれど、今確認したらベランダの前の電線に止まってる回があったからまた話聞かせてほしい。

とは言うものの、前にググったら実際ハトの行動範囲は20kmだとかで結構広くて、たとえば東京駅から20kmだと浦和・浦安・川崎・国分寺くらいに行けてしまう距離感だった。スケキヨをキャリーバッグに入れて来てるから、電車かバスに乗ってきてるのかな?

ドアtoドアで30分(電車乗り換え0~1回)くらいの気安く行ける場所に住んでてほしい。スケキヨお散歩中の甥っ子と、生活圏から少し足を延ばしたところで買い物中の糸柳先生がバッタリ出会う回とか、幼い頃の甥っ子一家がインフルで総崩れになった時お祖母ちゃんの代わりにヘルプに駆けつける社長とか見たいので。

初期にプンちゃんに肉まんくれた人が単行本では甥っ子に描き直されているので、社長の会社・社長の自宅・甥っ子の自宅or学校はみんな近いんだろうと都合よく思い込むことにします。あとついでに谷さんちも近いんだろうな…

【その481】

ネットってこういうことか!ノラネコさんとハトさんが遊びに来れなくなってしまった?でも2階の住人たちの交流が深まりそうで楽しみです。してくれホームパーティー

てかさっそく糸柳先生のベランダにお邪魔してるので明後日の更新が楽しみだ~枯れた鉢植えが引き続き放置されててよき…捨てる余裕も無いのか先生~花を育ててみるけど枯らすところがもう好き。

社長の「みーぽくん」に衝撃を受けた。確かにネコ語の一人称は「ぼく」だけども、社長はオスメス関係なくネコはみんな「ちゃん」付けする人なんだと思っていたので…。急にてぷちゃんのみならずプンちゃんすらメスの可能性が出てきたな…転生だから別にそれもおかしなことではないんだけど。2巻でスカートも履いていたしね??

糸柳先生はみたらしorみーぽ、くんorちゃんどれで呼ぶのかワクワクします。あとみーぽっていう愛称は他人が使っても許されるのかも気になる。

糸柳先生の作家歴メモ

240616.png

好きな糸柳作品発表甥っ子

 

甥っ子が糸柳先生に気づいた回(その158)と初ご挨拶回(その312)の台詞を合わせるとたぶんこう

1作目 別名義「蕎麦、犬、返り血」
2作目 別名義「(タイトル不明)」
3作目(以降糸柳名義)~9作目「(タイトル不明)」
10作目 「ダチョウのスニーカー」
11~13作目(最新刊)「(タイトル不明)」
※3~9、11~13作目のどこかに「呪いのアイス」

「別名義の頃」とのことなので、使い分けじゃなくて単純に新旧と仮定しています。

続きを読む»

ハミ吉

社長の「ハミ吉」やナイフとフォークをさらっと訂正する甥っ子が、慣れてる感あって良さしかない。これ、社長がいつもこうだから慣れてるっていうのに加えて、母親も同タイプだから日常茶飯事になってるのかもしれない?

脳内では社長姉は社長母みたいに圧が強いタイプのキャリアウーマンを想像してるんだけど、それと天然は両立する属性だしありうる話だ。もしくは甥っ子みたいに「ホンワ~」なタイプなのかな??

240613.png

この台詞がこんなに似合うシチュがあろうか

【その479】【その480】

もうすぐ487回だ~糸柳先生スペシャル回でありますように

社長もしかしてもう1匹飼おうとしてます??お隣のネコちゃんとの交流がなかったらとっくに多頭飼いしてるかもしれないと思ったり。

その480の社長めちゃくちゃ少年で、甥っ子との血の繋がりを感じた。

ねこさん扉がどういう構造かよく分からなくてググりました。Amazonで発見。半開きのガラス戸にねこさん扉を設置して、防犯大丈夫?と思ったら、ガラス戸が外から開閉できないように内側から錠をつけるのか…なるほど。社長んち2階だから防犯面で心配しちゃうよね。あとネットがどういう役割するのかよく分かってないんですが…網戸の役割ってこと?

てぷちゃんが通れない回も見たいけど、あのすき間をくぐりぬけていたんだから平気かな

おまけ付き菓子を開封していく回

単行本にもブログにも掲載されなさそうな宣伝漫画の類、おいしいのが多すぎるので積極的に埋め込みしていきたい。…んだけど、埋め込みコードの記述がX.com~じゃなくてTwitter~なのでそのうち上手く表示されなくならない?大丈夫?

これ独り言?糸柳先生かわいい。
おまけ付きお菓子好きなの分かる。きっとそんなご趣味が「死の駄菓子屋シリーズ」に繋がっていると想像できてとても良かった。

新商品の紹介漫画も上げつつ通常更新も欠かさないやじま先生すごすぎる。毎日更新当たり前、かつ頻繁にボーナスがもらえるジャンル恐ろしいんですが!?ありがとうございます!

続きを読む»

ねこに転生したお隣さん

20240609-1.png

糸柳先生もねこに転生しててぷちゃんに首根っこ咥えられたり甥っ子に隅々のパーツまで可愛がられたりしてくれ~
たとえ転生でもクロネコがいい。プンちゃんとおじの表情が連動しているように、どんなにお目目きゅるんのねこでも中身が糸柳先生なら半目になってしまうはず。八五郎(プンちゃんの野良の姿)だって目が座ってるもんね。

そう、プンおじは元々のお顔が子猫の如く目がパッチリしててかわいいんよな…

スケキヨのお散歩回

1コマ目でプリンちゃんが恋のお相手かと思って焦ったけど、ねこおじでこんな直球の下ネタ(とω)描かれたの初めてな気がしてやっぱり焦った3コマ目。

「おじがinしてることにより下品に見える場面は描かない」的なことをインタビューで必ず答えてらしたから、絶対やらないものとばかり。OKラインを見極めるため、今までならギリギリアウトに設定してたところをあえてちょっとだけ踏み超えてきた感じする。

突っ込んだらいけないような下ネタも個人的には想像してみてしまうことがあったのに、原作で目の当たりにするとちょっとショック受けてる自分がいます笑 スケキヨおじがどんどん人間やめてくー

読者(と一部の霊感あるキャラ)におじの顔した背後霊が見えてるだけで、生物としては完全にただの犬なんだから尊厳とか言ってないで犬カルチャーを受け入れていくしかないのか…??人としての自我の残る畜生道みたいで怖くなってきた。ペットになれたおじ達は勝ち組なんだね。

【その478】

てぷさんが糸柳先生を見てるのがたまらなかった。てぷさんから先生への感情もっと知りたいね。口数少なくて不思議なところがかわいいんだけど~ てぷさん、先生と出会った時はもっと痩せてそうな気がする。

社長と比べて糸柳先生もそんなに動けなさそうなんだよな 子泣き爺の時の発言といい。

 

ユーティリティ

新着投稿

【その715】
2025/05/14 New!
限定笑顔
2025/05/14 New!
【その714】
2025/05/13 New!
【その713】
2025/05/12 New!
【その712】
2025/05/11 New!

過去ログ

過去ログ