5巻おまけ漫画感想①
[寝]
顔面騎乗は下僕へのご褒美。
これ貴重な非タートルネック糸柳先生…??
口呼吸、眉間にしわ、胸で組まれた両手…全然安眠できてなさそうだし起きたら血行悪くなってそうで心配だけど先生はこのスタイルじゃないと寝られないはありそう。
[プレゼント]
犬男くん登場はやくね?と思ったけど田原が野菜持って来た回に出てきてた。おまけ漫画はかなり単行本収録話数と合わせてくるから糸目編集者さんもまだ後ろ姿だけ。でも読者が編集さんのキャラ知ってる前提のオチな気も。
「にぎりたろう」のことよく知らない担当編集者さんにも「先生が好きなアニメのキャラ」って認識されてるくらい先生はにぎりたろう好きを公言しているのか、はたまた編集者さんが糸柳先生のことを熟知しているのか…どっちでもいいな~でもどっちにしろ糸柳先生がアニメタイトルから解説始めるのがちょっと不自然?
・糸目編集者さんに犬男くんをくれた人(前の担当編集者とか)が「糸柳先生これ好きだからあげたら?」って言ってた説
・にぎりたろう好きであることを公言はしていないが部屋にグッズや円盤があるので担当さんもキャラに見覚えがあった説
のどっちかを推したい。
立体化したときの違和感を気にする糸柳先生、結構シビアに見てるオタクだ。だからこそ出来が良かったら十数万のフィギュアでもポンと買えちゃうのかもしれない…と納得がいった。
編集さんのてぷちゃんへの愛情は受け入れてあげる糸柳先生なんだ…これも「プレゼント」ってわけ?糸柳先生、自分に都合よく考えてる気もするけどそこが可愛い。
読者に隠すために「編集さん」って呼ばれてるけど実際は「苗字+さん」で呼んでてほしいです。次点は「出版社+さん」(脳内に限る)。
[ひらめき]
衝動120%の歌詞じゃないんだ…!こんな作詞風景が…かわいい。社長の生真面目さがめちゃくちゃ伺えて好きだ。「芬々」は辞書引くとかじゃなく社長の語彙の中にあったというのもまたいい。
この分だとメロディーも「ここは四分音符で…」とか試行錯誤がありそう。趣味で音楽やってたとかの積極的にかじった音楽知識じゃなくて、小中高の音楽の時間で得た知識だけでやるパターンだったりして。
社長がメロディー先行型なら田原は歌詞先行型のような気がしたな、まず言葉が出てくるっていう。