エントリー

カテゴリー「単行本」の検索結果は以下のとおりです。

5巻感想総合

5巻が色々とやばくて語りたいこといっぱいあるので感想は小分けにぼちぼちやっていきます。3巻と4巻もわけようかと思ってカテゴリだけ作りました。
そんなわけでまずは全体の感想。

イタズラ交流編
糸柳先生のコタツ回、X掲載時は一つのフキダシ内で「僕」「私」が混在していて、男性特有の一人称のブレが大好物の自分としてはワンセンテンスでそれが味わえて最高だったんですけど単行本で直されてしまって泣いてる。いや分かるんですよ、ただの表記ゆれと一人称の連発だっただけで狙ってやってたわけではないであろうことは…でも狙ってないからこそ生っぽさを感じて萌えてたわけなんで…。新旧を見比べて楽しむ準備は出来てるんで大丈夫ですが。

今回全体的にX掲載時からの細かい修正が多くて驚きました。今までだったらスルーしてたようなブレも直されていて、校閲さん変わった?…というよりは、校閲さんから指摘を受けたやじま先生の取捨選択判断の基準が変わったのを感じる。キャラ感の変化か時間の余裕だったのかは分からないけど。長い連載になってきてキャラをなるべく統一されようとしているのかな。

たのしいクリスマス編
章扉のスーツ田原たすかる。スーツ田原は女性のドレスに相当する気飾り度なので…かわいいねえ 赤背景に緑スーツでクリスマスカラーってこと?

糸柳先生と甥っ子の話は拾うところが多すぎて長くなったので別エントリにします。

ちょろぎの話知らないな!?と思ったら「お正月」の歌の歌詞がまだ著作権切れてないからダメらしい。東京音頭の件といい商品化・単行本化すると色々制限がありますね。読者的には別ネタが見られて二度おいしいですが。

社長に弟!?編
読書回の背景にうっすら色入ってたの初めて気づいた。なんだこれ

キャットタワー撮影時のセリフが「ライオンの王様」から「ライオンの王子様」に変わってるの、ねこ顕示欲回のライオンキングパロと繋がりあるネタにしたってこと?この構図の有名シーンあるっけ?もともと誤字だったならともかく、校閲さんの指摘だったらねこおじ読みこんでて凄すぎると思った。

マコトおじ、ねこさん見つけた時にハート飛ばす変更がされててネコ好き強調?と思ったらチューネタを分かりやすくするためのフリだったっぽい。口で「ムチュ~♡」って言いながら顔近づけるマコトおじかわいすぎ。

ワイワイお宅訪問編
オタクとお宅をかけているのか???
また同種の話して恐縮なんですけど、この章の糸柳先生のセリフにタメ語と敬語が混在してるのが、対人では敬語だけど脳内ではタメ語で思考してるキャラがひとりごとや会話中にふとこぼれちゃうタメ語でしか得られない栄養があって好きだったのに、単行本化にあたり全部敬語に直されていて私は…
間違ってない、何も間違ってないんです、ちょっとしたエラーをありがたがってただけなんで…

こんな重箱の隅つついて地味にショック受けてるのは、単行本の方が正史だと思ってるのに加えて、X版を読み返しすぎて愛着沸いちゃってる弊害なのかも。読み返してない回の修正は普通に流せるので。でも推し回を読み返すなというのも無理な話。3巻4巻だと甥っ子の外ハネ髪も糸柳先生のねこさんへのタメ語もそのままだったから、5巻でこんな直されるとは思ってなくて油断してたのもある。

でも修正の意図を妄想したり、新旧見比べて差とそれぞれの良さを味わったりできるから単行本での修正って好きです。ねこおじの場合、単に絵を綺麗に描き直してるんじゃなくてキャラ造形に関わる修正っぽいのが興味深い。今後もこの調子かは分からないけど、単行本を買う楽しみがまた一つ増えて嬉しいです。

ネタヴァレ回、髪型描き直されてるだけじゃなく首も太くなったり内股気味な座り方も直されたりしてて、修正前やっぱり女子っぽかったですよね…と確信。スケキヨを両手で抱き込んでるの好きだったんですけどなんで直されたか謎。でも急にスケキヨのもふもふお腹に右手を預けているように見えてきてこれはこれで…

続きを読む»

3巻描き下ろし漫画感想

[もしも…その3]
順調に続いてて嬉しい八五郎シリーズ。これ本当にananインタビューで言ってたみたいに地域猫ルートになるのか?この貫禄で人に懐いたり懐かなかったりしたらプンちゃん状態とはまた違った萌えが生まれそう。

[入レ替ワリ]
ちょっと待って!?入れ替わりなの???!?!!
確かに単行本だとプンおじも初回の「トラックにはねられて~」が削られてるから入れ替わりネタでも通じるんですよね。甥っ子が見てもらったお坊さんも「魂が外国のおじさん」としか言ってなくて、前世というワードは一切出てないけど…けど…タイトルに「転生」って入ってるからやっぱりスケキヨおじにもプンおじ同様死んだ自覚がないだけではないでしょうか。安心して…ワンチャンの魂が入ったおじさんはいないよ…たぶん。

スケキヨが思い出してる映画「ザ・スイッチ」は日本公開が2021年4月、アメリカでは2020年11月とのこと。それまでは人間だったんだな~

[ホラー]
これ糸柳先生の小説から引用ってことですか???!?初めて読めた…ちゃんと読んでから語りたい性分なのに、まったく読まないまま糸柳作品の話するのいい加減フラストレーションたまってたのでちょっとだけ救われました。子供向けってことで文章可愛くないですか先生~「ゴリラ公園」の語彙よ…四叉路とか子供分からない単語が出てくるのもいいですね。先生の創作から新たな都市伝説が生まれてほしい。

[わくわく]

糸柳先生の御本が甥っ子に大切にされてる〜涙出てくる…糸柳先生に見せてあげたい光景。てか糸柳先生新刊発売おめでとうございます!!背が、背が厚い~おつかれさまでした。14冊目ってこと?でも単行本収録話数的に、甥っ子との初会話回より前の時系列だとしたらこれが「13作目」なのかもしれない。てぷさんが来てから執筆ペース上がった糸柳先生はあるかも。

「死の薬局シリーズ④」これが「シリーズものの実話怪談をベースにしたサスペンス」か~ピースが埋まってく…糸柳名義での代表作、これと死の駄菓子屋シリーズの2本柱なのかしら。もしかしたら「ダチョウのスニーカー」も薬局シリーズなのかもね。

バーコード、逆さから読むと「シヤナ」だ!じゃあ最後の「9」は?と深読みしかけたけど調べたらただのISBNコードでした。

[サイン]
あ〜〜めっちゃくちゃ見たかったサインもらう回、単行本特典なんだ〜お金払う価値ありますもんねこれは。なんか描き下ろし全体的に「有料」の感があり満足。喜んでもう2冊買います(アニメイトと電書)
サインもらったの新刊の「赤い目薬」なのかと思いきや、色紙だった。満足とか言ったそばから欲望出してすみませんが、次は本にももらってほしい。
サイン描く糸柳先生を見つめる甥っ子、緊張する糸柳先生これこれこれこれこれ…効く~扉絵で王子様みたいだった甥っ子が仔犬のようになってしまうのかわいいね。身長150cmくらいになってるやん。地味に社長が髪を上げてる姿なのもありがたい。平日夜なの?

サイン時は丁寧に対応しつつ帰宅後にキョドるのめちゃくちゃ解釈一致ですありがとうございます。見たかったネタを見たかった解釈で見られて嬉しい。てかキョド通り越して過呼吸なってません?早くてぷちゃん吸わないと。

糸柳先生はサイン本経験何回もあることが分かった。つまり他のファンにも同じ反応っていうのが個人的に刺さる。糸柳先生にとって甥っ子は特別な誰かではなくて数多いる読者Aだけれど果たして甥っ子にとって糸柳先生は特別なのか否か…どっちでもおいしいです。

これ時系列いつだ??でもやっぱりクリスマス前が初会話なのは変わらないだろうからこれ3巻よりだいぶ先のエピソードっぽい気もする。みんな半袖だし今(2024年残暑)を想定してる?「わくわく」と「サイン」の間が空いてないように見えて1年以上経過してたらそれはそれで感無量ですね~

[心霊現象]
いわくつき人形回への布石だ。糸柳先生の部屋の様子助かる~

ホント社長の仕事や部屋のインテリアは全然描かれないのに糸柳先生はどんどん解像度高くなってきて驚く。社長よりもやじま先生に近いキャラだからかな。読者にも。いうて作者の中ではどのキャラも解像度高いだろうけどそれをいちいち描いて見せてくれることに感謝しかないです。でも社長個人の個性が伺えるのがほぼプンちゃん関連でしかないところもねこおじの要であり強度を支えてる気はする。

市松人形と西洋風人形とにぎりたろう大トロヴァージョンが飾ってある先生の部屋、かわいい。最初また「知人」からもらったのかと思ったけど、市松人形はいわくとか何もないっぽいから、完全に趣味で置いてるにぎりたろう枠なのか??

[プンちゃんパパ]
プンちゃんのパパVSプンちゃんパパさん?その160につながる話ということが最初分からず、社長姉の筋肉を見てしまったあとなのでマジで何かやってたのか?と読み方変わりかけた。

[社長のママの想い]
これが「すっごく可愛がってたワンちゃん」?そしてマコトおじ~!!!突然若い頃投下されて心臓に悪いです。やっぱり昔はこういう感じで今が意外な風体なんですよね。10歳くらい離れてるの希望してたけど結構歳近そうだな?

なるほど愛犬がいたのは社長が学生時代だった頃?だから甥っ子は全然知らなかったのですね。カラーリングがプンちゃん!!思春期を犬とすごしてる社長、しかもその犬と同じ模様のねこと暮らしているのはエモすぎるし今後ねこおじ読むときの手触り変わってきてしまいません?私は変わりそうです。動物と共に暮らす温かさと喪う悲しさを社長はもう知っていたんだ…お母様もプンに愛犬を重ねていたかもしれないですね。

30~40年くらい前の写真と思われるので、犬を亡くしたのは最近という訳ではなさそう。もしくはお母さま、子供たちが独立した後も何度か犬を飼っていて、写真のは最後に亡くした犬ではないのかもしれない。この子だけ写真立てに入れて飾っているのは子供たちも写っているからで。
甥っ子宅の外観が初めて描かれたかもしれない。一戸建て妄想してたけどマンションでした。

[ねこ桃太郎]
もはや桃要素ほぼ無くなってるのじわる。ノラネコのトラさんも一緒に末長く幸せに愛されてくれ。てかこれNTRエンドと同義では??おじいさんとおばあさんの立場に立つと心がギュッとなるやつ。社長がおじいさん、糸柳先生がおばあさんのバージョンも見たい。

鬼姿、肌の色こそ赤青黄色だけどパンツ一丁でなかなか際どくて目のやり場に困ります。やっぱり社長しっかり鍛えられた身体してるんだな。たるんでない。そして鬼になっても素肌のガード固い先生!!不自然なまでに斜めになったカメラ、吹き出しによるガード。世界から守護られている… おかげさまで肩しか見えない!それでも貴重な肌なんだよな、拝みます。青鬼さんと黄鬼さんの間に生まれる子供は緑鬼なんだろうか。

3巻感想

「甥っ子が遊びに来た編」扉からいきなりアイドル風の衣装着た甥っ子で倒れそうになった。顔がいい!!合わせの構造どうなってるんだろうこれ。

単行本収録にあたって「その●●」表記がなくなり個別のサブタイトルがつくのが密かに楽しみ。甥っ子がお隣さんが糸柳先生と気付く回のサブタイが「感激」でこっちが感激しました。これやじま先生が決めているのかデザイナーさんなのか?「社長のママ」という誰も使ってない呼び方が出てくるあたりデザイナーさんぽい気もするけど、ありがとうございます。願わくば「その158[感激]」という表記になってほしくもある…あとでWEB版のURL取りに行くとき助かるのでというピンポイントすぎる理由。

3巻の良いところ、いっぱいあるけど…インステが掲載されてるところ、嬉しい!SNS上の投稿より、ちゃんとした紙の単行本にあの誤字脱字が躍るの、なんか無駄にハラハラしてしまう。そのあたりの対策なのか社長と糸柳先生から誤字にフォロー入ってる細やかさ。「誤字は友だち」!!言い方が可愛いのももちろんですが、しごできの社長が誤字しまくった文章のまま投稿ボタン押すか?影武者が書いてるのか?という厄介オタクの疑問を「これは投稿する前の初稿」と思い込むことにより抑えていたので解釈一致な気分でした。糸柳先生の誤字も世に出る時には消えているはずなので。校閲さんに赤ペンされまくった糸柳先生の友だち見たい。NG集的なやつ。甥っ子も喜びます。

アニメイト特典、Xの告知でモザイクかけられてた時は「このピンクの服着た人は店長?でも背が低いから甥っ子では?甥っ子に違いない!」とか思ってたけど店長でした。ねこ好き…そうか、そうですね。糸柳先生が食パン買ってるのすごくいい。朝はパン派なのかな?服装だけでなく食事もかなり固定してそうな気がします。菓子パンたくさん買ってぽちゃる糸柳先生も見たいですが。

電書1~3巻画質比較

1,2巻はそんなに気にならなかったんだけど3巻になってWEB投稿時との色の変化が気になったので共通の素材が貼られてるページで比較してみた。ねこおじ画像はebookjapanの電子書籍版とXから引用、クリスタ素材は自分の使ってるものです。

240920.png

紙用にCMYK変換したデータを電書化してるのは仕方ないにしてもやっぱり3巻だけ電書とXで差がありすぎる気が。キャラのベタ塗り色はそんなに濁りが気にならないんだけど背景に多用されてるクリスタ素材のぼかし部分の黒ずみが顕著。アプデ版来ないかな~と思ったけど別に背景画像見るために買ってるわけじゃないからいいか。クリアな素材が見たければ自分のクリスタに入ってるので。

ユーティリティ

新着投稿

衣装交換
2025/10/04 New!
【番外編】
2025/10/03 New!
【番外編】
2025/10/02 New!
【その801】
2025/10/01 New!
【その800】
2025/09/30 New!

過去ログ

過去ログ