2025/05/18(Sun) (ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る 甥っ子が手土産に生ハムの原木持ってくる可能性があると思ってるなんて、社長も姉一家も裕福なんだな…そんな甥っ子が持ってくる奈良漬、スーパーで数百円で売ってるようなやつじゃなくて専門店のお高くておいしいやつに違いない。いいなあ〜「生ハムの原木」ってスラングってほどではないけど日本のネットの一部でいつからか発生した別称という認識だったから、社長が知ってて甥っ子が知らないの、逆では?なんて初読時は思ったんだけど、調べたら今や高級食材の通販とかでも普通に専門用語であるかのように、時には何の説明もなしに「原木」と使われていて普及率に驚いた。楽天とかで検索に引っかかるよう俗称も何でもかんでも商品名に入れてるようなのじゃなくて、専門店の紹介ページとかであたかも昔からの語であるかのような感じで使われてる。きっと社長はネット経由じゃなく原木が家にある知り合いや、生ハムの原木からスライスしてくれるお店に行った時に同席者から聞いたりして生の言葉として入ってきたんだろうな…とか思ってたけどネットでも普通に得られそうなくらい普及してたんですね。対応する日本語が無かったからかな?「原木に似ているため」と説明してあるところが多かったけど、木には似てるけど原木には似てないから「原」は生ハムにかかってると思っていたな…それ込みで上手い表現だなって「生ハム棍棒」だったらこんなに普及してなかったと思う。
甥っ子が手土産に生ハムの原木持ってくる可能性があると思ってるなんて、社長も姉一家も裕福なんだな…
そんな甥っ子が持ってくる奈良漬、スーパーで数百円で売ってるようなやつじゃなくて専門店のお高くておいしいやつに違いない。いいなあ〜
「生ハムの原木」ってスラングってほどではないけど日本のネットの一部でいつからか発生した別称という認識だったから、社長が知ってて甥っ子が知らないの、逆では?なんて初読時は思ったんだけど、調べたら今や高級食材の通販とかでも普通に専門用語であるかのように、時には何の説明もなしに「原木」と使われていて普及率に驚いた。
楽天とかで検索に引っかかるよう俗称も何でもかんでも商品名に入れてるようなのじゃなくて、専門店の紹介ページとかであたかも昔からの語であるかのような感じで使われてる。
きっと社長はネット経由じゃなく原木が家にある知り合いや、生ハムの原木からスライスしてくれるお店に行った時に同席者から聞いたりして生の言葉として入ってきたんだろうな…とか思ってたけどネットでも普通に得られそうなくらい普及してたんですね。対応する日本語が無かったからかな?
「原木に似ているため」と説明してあるところが多かったけど、木には似てるけど原木には似てないから「原」は生ハムにかかってると思っていたな…それ込みで上手い表現だなって
「生ハム棍棒」だったらこんなに普及してなかったと思う。