ツダケンさんのファンアートの中に糸柳先生絵を発見できることがあるというライフハック
確かに社長姉ならストリゴイたちを手刀で首吹っ飛ばすくらいできそう
「ストレイン」10年以上前の作品だから吹き替えに懐かしい方々がいて嬉しい 藤原さん…
出だしが堀 勝之祐さんでもうアガった。このホリカツさん声のヴァンパイアハンターおじいちゃんがすごくすごくいいので楽しく見てたら若い頃の吹替がツダケンで…!?
でも甥っ子は字幕で見てるんだよな(着席)
出だしが堀 勝之祐さんでもうアガった。このホリカツさん声のヴァンパイアハンターおじいちゃんがすごくすごくいいので楽しく見てたら若い頃の吹替がツダケンで…!?
でも甥っ子は字幕で見てるんだよな(着席)
今だいたい年2、3冊ペースで単行本化してるけど、やじま先生の連載ペースの方が早いから永遠に単行本が追い付かないですわね…年に単行本4冊分くらい描かれているし、今あるストック分だけでも7,8巻分ある…ありがたい…
描き下ろし20ページが今後も続く希望に基づいた計算だけども
番外編がどんな感じで単行本に収録されるのかずっと気になっている 掲載順なのか、合間や巻末にまとめるのか…何気にページサイズも違うし
内容的にはおまけページの代わりになる気はするけど単行本に描き下ろしページはあってほしい派
描き下ろし20ページが今後も続く希望に基づいた計算だけども
番外編がどんな感じで単行本に収録されるのかずっと気になっている 掲載順なのか、合間や巻末にまとめるのか…何気にページサイズも違うし
内容的にはおまけページの代わりになる気はするけど単行本に描き下ろしページはあってほしい派
メダカの霊まで視えるとなるとGの霊なんかも見えてしまう…?
でも霊がある程度の執着してる対象の周りにしか現われないのかも。でないとスーパーの精肉・鮮魚コーナーどころか食事全般で色んな霊が視えて大変なことになってしまう。
なんなら「霊が執着」してる相手じゃなくて「人間が執着している霊」だから視えているのかもしれないなー 記憶の断片や霊的な蜃気楼のようなもので、彷徨える魂ですらなかったりとか。
プンおじやスケキヨおじの前世姿が霊体のように犬猫の傍らに視えるのも同様の現象として一応説明が付くような付かないような…?
光太郎くんたち霊感者が見ているものがもし成仏できない霊でないのならシンタローはおばあちゃんの周りに現れてほしい…お盆だけでもいいので…
でも霊がある程度の執着してる対象の周りにしか現われないのかも。でないとスーパーの精肉・鮮魚コーナーどころか食事全般で色んな霊が視えて大変なことになってしまう。
なんなら「霊が執着」してる相手じゃなくて「人間が執着している霊」だから視えているのかもしれないなー 記憶の断片や霊的な蜃気楼のようなもので、彷徨える魂ですらなかったりとか。
プンおじやスケキヨおじの前世姿が霊体のように犬猫の傍らに視えるのも同様の現象として一応説明が付くような付かないような…?
光太郎くんたち霊感者が見ているものがもし成仏できない霊でないのならシンタローはおばあちゃんの周りに現れてほしい…お盆だけでもいいので…
「ストレイン」で濡れ場が出てきた時「甥っ子はこれをスケキヨと…」という気持ちで見ていたけど、犬がひどい目に遭ってたので甥っ子が見ているのは違う作品なのかもしれない
霊おじ、顔面の下半分が見せられない状態になってたらどうしよって考えてたけどとりあえず大丈夫そうだ…前回と同じ人ですよね???
霊おじが光太郎くんに憑いてなかった場合、卒業生なのと教師なのとどっちがヤバいだろうか
霊おじが光太郎くんに憑いてなかった場合、卒業生なのと教師なのとどっちがヤバいだろうか
フォトカード全31種ブラインドは鬼では?と思ったけどラインナップに人間の絵柄があるのも大量ブラインド販売のおかげだろうから感謝の気持ちが勝った
見えたものを普通に口に出しちゃう田中くん(仮)は霊感を隠そうとしてないのか、スケキヨおじが生身の人間と変わらない見え方だったのか、オカルト大好き甥っ子の前だから気が緩んでいたのか…
光太郎くんたぶん去年の1月に転校してきてるんだよな…
クラスメイトと並ぶと光太郎くんのお母様の子供服選びのセンスが大変に分かり手のソレであることが際立ち、感謝感謝…
勝手にお母様だと思ってるけどお父様かもしれんよね
マコトおじの服傾向とは全然違うけど、分かり手は自分の趣味の押し付けはせず相手に似合うものを選ぶので
そういう意味ではギザ歯くんのお母様もまた分かり手なのです。でも恐竜Tシャツ自分で選んでそう。
勝手にお母様だと思ってるけどお父様かもしれんよね
マコトおじの服傾向とは全然違うけど、分かり手は自分の趣味の押し付けはせず相手に似合うものを選ぶので
そういう意味ではギザ歯くんのお母様もまた分かり手なのです。でも恐竜Tシャツ自分で選んでそう。
同じクラスの光太郎くんがグラサンかけた怖そうなおじさんにからまれてて防犯ブザー鳴らそうと駆けつけたら父親(マコトおじ)だった回
初期スケキヨおじあまりにも似すぎだな
今はもうちょっとモデルが分かりにくい感じになってる 若返ってるだけ??
今はもうちょっとモデルが分かりにくい感じになってる 若返ってるだけ??
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
こっちを初遭遇回、クリスマス前を初会話回と呼んで区別してるんだけど音声付いたら廊下で挨拶交わしただけでもうかなり初会話と呼んで差支えなく思えてくるかも
アニメ化に緊張してきた…
てか甥っ子の中では
「あ、ども(お隣さん=社長に向けて)」
「あ、こんにち…は」
を「初会話」として認識してそうな気がしなくもなくっていうか、それだったら可愛いなと思ってる
やっぱ秘書設定ずっと生きてるんだ…
創業当時から二人三脚でやってきて役職者として経営や意思決定に関わってる立場の可能性も考えてたけれど…
だって社長秘書が社内回ってサボり社員に肩ポンとかするか?自主的にやってても逸脱行為な気がするし、社長が部署長でなく秘書にやらせてても社内派閥とか考えちゃってヤダな…そういうのも好きだけど
でも社員みんなが「谷さん」て呼んでることの理由考えるとただの平社員だからではなく「秘書だから」が一番納得感あるんだよな
谷さんは秘書なのか問題、公式から出てる設定なのに直に飲み込まずに永遠に咀嚼してるのは原作漫画内で書かれておらず、雑誌内のキャラ紹介文でしか見たことがないためです。いやそれも公式チェック通ったものなのに、人間見たいものしか見ようとしなくて怖いですね…早く楽になりたいので原作でも秘書であること明記されるような秘書エピソードほしい〜